こんにちは。ヒデキです。
ブログで収益を得ようと考えた際に、
アフィリエイト
を利用して収入源にするのは
誰しもが通る道だと思います。
でも、
「アフィリエイトは危ないって
聞いたけど本当?」
このような疑問も湧いてくるのは
正直無理のない話でもあります。
ネット上でよく見かけるこの疑問。
確かに、やり方によっては
危険な側面もあるかもしれません。
私自身、初めの頃は
右も左も分かりませんでしたので、
正直言っておっかなびっくりでした。
ですが、正しい知識を持てば、
安全に収益化を目指すことは可能です!
実際にアフィリエイトの収益構造は
とてもシンプルなものなので、
これをキチンと理解した上で
実践していくのが効果的であると
言えますね。
そこで今回の記事では、
アフィリエイトの危険性と
安全な取り組み方について
解説をしていきたいと思います。
アフィリエイトが「危ない」と言われる理由
1. 詐欺的な案件に巻き込まれる可能性
ネット上には、高額報酬を
うたった悪質な案件であったり、
登録料を請求する詐欺まがいの
アフィリエイトも中には存在します。
普通に運営をしていれば
そのような被害を被ったり
することはありませんが、
SNSのDMづてに案内されたり
することもあるので
注意が必要です。
運営実績があって信頼できるASP
(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)
を選ぶ事で安心して
運営をしていく事ができるので、
有名なASP以外への登録は
しないようにしましょう。
2. 規約違反によるアカウント停止
GoogleアドセンスやASPは
利用規約が特に厳格で有名です。
虚偽の情報や著作権侵害などの
違反をしてしまうと、
最悪アカウント停止や報酬没収に
なることがあります。
一度アカウント停止を喰らってしまうと
今後2度とアカウント復帰が
出来なくなる可能性もあるので、
アドセンスでの収益化も
考えているのであれば
規約違反だけは絶対に
避けるようにしましょう。
万が一規約に触れてしまい
アカウント停止になった際は
ダメ元で直接Googleに
問い合わせてみる必要があります。
3. 情報商材の購入による損失
「この教材を買えば必ず稼げる」
などと過剰に宣伝する情報商材は
実際には効果が薄いどころか
購入者が損をするケースが
多発しています。
ですので、情報教材を購入する際は
即決するのでは無く
前もって検討に検討を重ねた上で
購入をする事をお勧めします。
ランディングページ(LP)を熟読したり
レビュー記事や購入者の声などを
踏まえた上で、
自分に合った教材を探す事を
お勧めします。
レビューに関しては基本的には
良い意見ばかり取り入れている
事が多かったりするので、
その場合はメリット・デメリットを
紹介しているブログなどを
参考にしてみると良いです。
安全にアフィリエイトを始めるための4つのポイント
1. 信頼できるASPを利用する
アフィリエイトを始める際は、
実績と信頼のあるASPを
利用するようにしましょう。
これは鉄則ですね!
ASPの中でも有名なのが
・A8.net
・もしもアフィリエイト
・バリューコマース
といったサービスです。
このように運営歴が長く実績のある
ASPを選ぶのが望ましいですね。
特に初心者の方にお勧めなのが
・A8.net
・もしもアフィリエイト
この2つですね。
⇨A8.netの申し込みページはこちら
⇨もしもアフィリエイト
これらは案件の提携がしやすいですし、
一度審査に落ちても
再挑戦できるのが
有りがたかったりします。
ちなみに他のASPでしたが、
以前申し込みをしたものの
審査に落ちてしまったため
その後再申し込みすることも
出来ませんでした。
その点上記の2つのASPは
提携がしやすいサービスと言えます。
加えて、A8.netは
案件数も他のASPと比べても
かなり豊富に取り揃っているので、
どのジャンルのテーマでも
案件を見つけやすかったりしますね。
これらのASPのように、
一通り調べた上で頻繁に目にしたり
運営歴が長く実績のあるものを
選ぶのが大切です。
登録をする際は公式サイトから直
接登録するようにしましょう。
2. 規約・法律を守る
著作権法、薬機法、景品表示法など、
関連する法律やガイドラインを理解し、
違反しない記事作りを
心がける必要があります。
知らず知らずのうちに違反していると
アカウント停止になる可能性もあるので
十分注意しておくように
しましょうね。
それぞれの詳しい内容については
以下のサイトを参考にしてみて
ください👇
⇨著作権法とは?(Wikipedia)
⇨薬機法とは?(薬事法どっとこむ)
⇨景品表示法とは?(消費者庁)
3. 誇大広告を避ける
過剰な表現や根拠のない成果報告は
信頼性を損なうだけでなく、
法的リスクを伴う事があります。
例えば、
「たった3日で10キロのダイエットに成功しました!」
「たったの1週間で素人の私でも100万円稼ぐことができました!」
など、現実的に難しい事を
さも簡単に出来たように表現するのは
注意が必要です。
ある程度目が肥えた人にとっては
一目で詐欺広告だと見抜かされますが、
それでも被害に遭ってしまう人が
いるのが現実です。
このような表現が
提携先の企業に知られてしまうと
提携解除される恐れがあるので
誇張するような表現は
やめましょう。
商品やサービスについて自分の言葉で
丁寧に解説をした上で、
しっかりと魅力を伝えていく
事が望ましいです。
事実に基づいた情報発信を
徹底していきましょう。
4. 複数の収益源を持つ
アフィリエイトだけに依存せず、
広告収入や自社商品の販売など
複数の収益源を持つことで、
アカウント停止などのリスクに
備える事が出来ます。
あくまでもアフィリエイトは
稼ぐ為の一つの手段でしかありません。
ですので、自らブログを軸とした
ビジネスを行う際には
他にも稼ぐ選択肢があるという事を
事前に考えておく必要があります。
よくある質問(FAQ)
Q1. アフィリエイトは違法ですか?
A. 正しい手順で行えば違法ではありません。
ただし、法律や規約に違反する行為は
処罰の対象となるので
注意が必要です。
Q2. 初心者でも安全に始められますか?
A. はい。信頼できるASPを選び、
規約と法律を守れば
初心者でも安全に取り組めます。
Q3. 無料ブログでもアフィリエイトは可能ですか?
A. 可能ですが、規約制限が
厳しい場合があります。
アフィリエイトで収益化する際は
WordPressなど独自ドメインを
利用した方が自由度は高いです。
Q4. 稼げないまま終わる人も多いって本当?
A. 人によっては全く稼げない人もいます。
その理由としては、成果の出ない方法で
継続しているからです。
稼げるようになるには継続的な
記事作成とSEO対策が欠かせません。
Q5. 詐欺案件を見分ける方法は?
A. 実績のあるASPを利用したり
一般的に認知されている会社であれば
安心して利用する事が出来ます。
運営会社情報の有無、
特商法に基づく表記、
利用者の口コミなどを必ず確認しましょう。
まとめ
今回はアフィリエイトをする上で
安全に利用する為のポイントについて
まとめさせてもらいました。
アフィリエイトは正しいやり方をすれば
着実に成果が出るものの、
案件によっては詐欺的なものだったりと
危険な側面を持っている場合があります。
ですが、それは正しい情報を持たずに
始めた場合の話です。
信頼できるASPを選び、
法律や規約を守って取り組めば、
安全に長期的な収益を築くことが
可能となります。
アフィリエイトを始める前に
利用規約をしっかりと熟読し、
危険を避ける第一歩は正しい知識を持って
焦らず着実に進めていきましょう!
コメント